atelier Tei
Event
スケカワミワさんのフラワーレッスン

フラワースタイリスト・スケカワミワさんをお招きして開催しているフラワーレッスンのご案内です。
アトリエ・テイでは、年間を通して季節ごとのお花で日常を彩るコツを教えていただいています。
お写真は過去のレッスン風景です。
いつも季節の草花の中から、インスピレーションで美しい花材を選んでくださっています。
花瓶に投げ入れやブーケづくりなど、さりげなくオシャレなお花の扱い方を体験することができます。
ドライの花材を用いたレッスンも、洗練された提案をしてくださるので、
多くのお客様にご好評いただいております。
はじめての方も、おひとりさまでのご参加も歓迎しております。
美しいお花に囲まれる心安らぐひと時にになりますように。
【2023開催日時】
それ以降にキャンセルされた場合、花材を宅急便にてお送りさせていただくか
配達させていただくようになります。(送料負担)
どうぞご理解のほど宜しくお願いいたします。
【その他ご連絡】
- 参加費は当日会場でのお支払いをお願いいたします
- 現金またはクレジットカード、PayPayでお支払いをお願いいたします
- 専用の駐車場・駐輪場がございませんので近隣のパーキングをご利用ください
【お申し込み】
こちらのフォームにご記入の上、お申し込みをお願いいたします。
〉〉お申し込み〈〈
***
atelier Teiからのメッセージ
アトリエは窓が大きく明るく風通しの良い環境です。
当日は換気に配慮して窓を開けた状態でエアコンを使用する可能性があります。
お客さまが触れやすい場所はアルコール除菌をして、衛生状態に気をつけてご準備いたします。
発熱や咳や鼻水など、普段と違う症状が見られたり、体調がすぐれない場合は、
ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。
スタッフも体調管理をして、みなさまのお越しをお待ちしております。
陰陽五行の暦で読み解く2023年

atelier Teiで、たくさんの方に東洋の叡智を深く楽しく教えてくださり
ご好評いただいているこやまとしのり先生の講座。
連続講座でお越しいただくことが多いですが、
どなた様でもご参加いただける単発講座
「陰陽五行の暦で読み解く2023年」
のご案内です。
2023年をスタートし既に一か月を経過していますが、
東洋思想では立春から新しい年の様相に変わっていくと考えられます。
この機会に1年の過ごし方を考えてみるのも遅くはないと思いますので、
この学びを、ご自身の日々の暮らしやお仕事に
ご活用いただけると嬉しいです。
それでは、こやま先生からのメッセージをお読みください。
*****
古代から脈々と受け継がれる東洋思想の叡智「陰陽五行」は、
自然界の理(ことわり)から解かれたものです。
それは、遥か2000年の時空を超えて、現代においてなお
「帝王学」として学ばれ続けている、偉大なる知の集積。
その陰陽五行が映し出す「暦」を紐解き、
混迷の2023年を軽やかに生きる秘訣をお伝えして参ります。
《「陰陽五行の暦で読み解く2023年」講座プログラム》
- これから何が起こる?2022年の総括、2023年のこれから
- ミクロの四季とマクロの四季〜暦のフラクタル構造
- リフレインする"時"〜時流には周期性がある
- 集合無意識の動きを五行の生剋から読み解く
- 東洋思想的観点から見る2023年以降〜運氣の波に乗る方法
主に経営者向けの内容ですが、
陰陽五行の予備知識がなくても講座を楽しめるように、
基礎的概念からわかりやすくお話致しますので、
どなた様でもご参加頂くことができます。
2023年以降の流れを読み解き、新しい春のスタートを切る。
実践的な東洋思想の思考法を、皆さまにお伝え致します。
【講座日程】
3月15日(水)
12:45~15:30(12:30開場)
*途中休憩を含みます
【開催場所】
広島市西区楠木町
【受講費】
10,000円(税込)
当日、現金またはクレジットカード、PayPayでのお支払いをお願いいたします。
【キャンセルポリシー】
キャンセル料は発生しませんが資料、会場準備の都合上、
できるだけ早めにご連絡いただけますと幸いです。
【その他ご連絡】
- 講座の録音や録画はご遠慮ください
- 専用の駐車場がございませんので近隣のコインパーキングをご利用ください
- お子様連れでのご参加は場合によってお断りすることがございますので、事前にご相談ください
- スペース内の清掃、除菌、換気、手指用アルコールの設置をしておりますが、アクリル板はございません
- 講師は講座中マスクの着用はいたしません
- 受講生様の中には皮膚の弱い方、精神的または身体的に長時間マスクができない方もおられますので、マスクの着脱はご自身の判断でしていただいております
- ただし普段と異なり体調がすぐれない時や発熱のある場合などはご参加をお控えください
- スタッフも同様に体調管理を徹底いたします
- 上記内容がご理解いただけない場合、少しでも気になる場合はご参加をお控えください
【お申し込み】
こちらのフォームから内容をご記入の上送信してください。
『易の読み解きシェア会』開催リクエスト

易の読み解きシェア会の開催リクエストをいただくことが増えてきたので
詳細を掲載いたします。
ご自身のコミュニティや、ご友人同士でなど、
リクエストに合わせて出張も承ります。
現在個人セッションは
リピーター様、ご紹介でのご依頼で満席になることが多いので
まずはこちらのシェア会で体験していただくこともおすすめです。
内容をご検討いただき、お問い合わせも受け付けますので、
ご興味ありましたらご一読ください。
***
易学は、東洋最古の古典「易経」を読み解く学問です。
何千年もの時を超えた古典が、
今なお日本の文化や行事の根底を支えています。
その易の学びから
現代の暮らしに寄り添う形で智恵を借り、
迷いや悩みや疑問などの『問い』を読み解き
今後の道しるべとなるようなお話をしていきます。
通常は個別セッションで承っていますが、
このシェア会はあえてご自身の問いとその答えを他者とシェアすることで
客観視することができたり、
大きな気づきになったりすることがあるので
グループセッション形式で行います。
自分では決して生きることのできない人生を生きている他者は、
自分という枠を超えた世界を見せてくれ、
まだ見ぬ自分に出会わせてくれる存在です。
易学の自然を敬う世界観に触れていただき、
どんな風に易学を用いて読み解いているのかという
基本的な事柄にも触れていきますので、
易ってなんだろう?という方も歓迎しています。
また、個別セッションで相談するほどではないけれど、
易がどんなものなのか体験してみたいという方にもおすすめです。
これまで、易を学んでいる方のご参加も多いですが、
その場合は少し踏み込んで、易の卦の読み方を実践的に解説したり
参加者のみなさまと一緒に読み解いてみたりすることもあります。
その場に応じて、
かなりフレキシブルに内容を組み立てておりますので、
易を全く知らない方にも、易を学んだことがある方にも
リクエストいただけると嬉しいです。
講座ではありませんので、
易学の詳細や易経自体を専門的に学ぶための場ではありません。
自然界の象徴を用いながら易の卦が伝えてくれるメッセージを
なんとなくイメージできるようにお伝えしたいと思います。
【 開催条件詳細 】
参加者
4名~6名
所要時間の目安
2時間~3時間(ご相談に応じます)
参加費
お一人 8,000円~
会場費や飲食費など、別途経費が生じる場合は上乗せしていただいて構いませんが
一度ご相談ください。
内容とお願い
- 易に初めて触れる方がいらっしゃる場合は、易とはどんなものか?という基本的なお話をいたします
- それぞれの方の「問い(ご相談や迷っていることなど)」に対する答えや示唆を易占に基づいて読み解き、お伝えします
- 易占は算木を用いてご本人に卦を立てていただきます(算木という6本の木の棒を投げるだけです)
- 問いはどんな内容でも構いませんが、ご本人がその場で受け取るお心づもりがあること、その日一緒になった方々と内容をシェアできることが条件です
- 参加された方は、この場でのお話を他所、他者へお伝えしないようお願いいたします
- お話の録音や録画は禁止ですが、参加者のご了承がある場合のみお写真は許可いたします
- マスクの着用、感染予防などに関しては主催者様のお考えや方針にお任せいたします
- 時にデリケートな内容を含むこともありますので、お子さま連れでのご参加は年齢が2歳までの方に限らせていただきます
- お茶会やランチ会と組み合わせてなどのコーディネート可能ですが、まずはご相談ください
- atelier Teiのコンセプトに合わないと判断した場合はお断りすることがございます
お申し込み
ご依頼やお問い合わせはこちらのフォームからお願いいたします。